【実感を伴う映像や体験をもとに考える~防災教室①(5年)】

今日、瑞穂市役所 市民協働安全課の方をゲストティーチャーとしてお招きし、「もしもに備える防災教室」を行いました。昨年度も防災教室を行いましたが、今年度のテーマの副題は「君は生き延びることができるか」です。また、河川の多い瑞穂市ならではの「水害」「浸水被害」に目を向け、自治会長さんもお招きして、討議を行いました。

その様子を2回に分けて、お伝えします。

前半は、5年生児童が産まれる前に起こった、東日本大震災の時の地震の映像、水害にもつながる津波の実験映像を交えながら、「防災」の意味、自分と家族を守る環境づくり、事前の防災対策について学びました。現実に起こった衝撃映像に、普段行っている「命を守る訓練」の想定を超えることが起こりうることを知り、防災対策を自分事として捉えるようになっていきました。

その後、中小学校の校舎裏にある備蓄倉庫を見学しました。ランタン、大人用おむつ等、様々なものが備蓄されているけれど、それだけでは全員分は賄えないことも分かりました。

段ボール製のトイレに座ってみて、その丈夫さも実感しました。消臭効果もある凝固剤は必要不可欠ですね。

また、避難所生活で使うテントやエアベッドを組み立てたりしました。誰でも組み立てられるように、簡単な作りになっていることもユニバーサルデザインと言えますね。

今日の防災教室の内容は、ケーブルTV「CCN」の取材を受けました。11月28日(日)の8:00~をはじめ、偶数時から始まる「エリアトピックス」という番組内で紹介されるそうです。